fc2ブログ
2023 06 / 05 last month≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07 next month
ネットに投稿されている移動ポケットの作り方はよくあれど、やはり自分で作ってみたいと思ってしまうわけで。
型紙から起こしてみました。
大体スマートフォンのXperiaZ5が横に入る程度の大きさです。iPhone6+はちょっと入らないかなw

必要なもの。
外袋用・ふた用の布
内袋用・ひも用の布
※ひもを作る工程が面倒くさかったら綿リボンでも大丈夫です。
幅18ミリ程度のDカン2つ(ダイソーで20個入りが売っています)
移動ポケット用クリップ一組

というわけで、汚い手書きの作り方説明画像から。


これで大体分かった人はokかもしれませんが
次に写真付きで説明していきたいと思います。

まずは型紙から

A4サイズでコピーするとちょうどいいと思います。
手書きなので線がガタガタしてますがその辺はご愛嬌って事で。

それでは作り方に入りたいと思います。

1:まずはふたを中表に合わせ縫います。
曲線のない側が開け口となりますのでそこは縫いません。
縫い終わったら曲線部分のぬいしろに4ミリ間隔くらいで縫い線ギリギリまで切れ込みを入れてからひっくり返しておきます。


2:次に内袋(裏布)を中表で半分に折り、両端を縫います。
その時入れ口のぬいしろは折った状態で縫ってしまいます。


3:外袋(表布)を中表で半分に折り、両端を縫います。


4:内袋と外袋のマチを4箇所縫います。
折り線と縫い線を三角になるように重ね、ぬいしろを中割り折りした所を縫います。
(すみません画像ありません)

5:紐を縫います。
横長の状態で5ミリほど両端を折ったあと更に半分に折り、コの字綴じもしくはまつり縫いで縫います。


6:外袋にふたを縫い付けます。
その時ひもにDカンを通した状態で挟み込みながら縫います。何重にも布が重なるので大変ですがこの時は仮止めくらいの気持ちで大丈夫です。


7:外袋のぬいしろを縫い付けたふたごと折り曲げてひっくり返します。
内袋を中に入れ、両端の縫い線を合わせて袋状にし、上から2~3ミリの所を一周縫ったら完成です。
6の工程と同じくひもを挟み込んだ部分が厚く固いので注意してください。
(画像では内袋と外袋が説明と逆になっています)




今回はふたの開閉がしやすいように何も付けていませんが、マジックテープなどをつける場合は、ふたや外袋を縫う前に付けておくと楽です。
お好みでレースやリボンなんかを付けると可愛くなりますね。
吊るすためのクリップは、最近ではセリアでもなかなか丈夫そうなものが売っていますよ。
そんな感じで、今回は移動ポケットの作り方でした
スポンサーサイト



 | 作り方紹介  | TB(0)  | CM(0) | Page Top↑
ポーチにハマりだす  04/17/2016  
>タイトル
すてきにハンドメイド2015年11月号80pに載っているシェルポーチ。
作り方が簡単だったのでちょっとアレンジして作ってみました。



手前が中サイズ、奥が大サイズですが遠近法で似たような感じになってますねw

正バイアスでバイアステープを作るのが本当の作り方ですが、面倒だったのでダイソーの広幅バイアステープを使いました。
3工程しかないので凄く楽。

中サイズはまだ使い道が決まってないのですが、大サイズは最近始めようとしているタティングレースの道具と材料入れに使おうと思っています。
持ち歩くにはやっぱりポーチが欲しい!

親の働いている会社の知人の方からよく手作りケーキをいただくのでお礼にと同じポーチを作りました。
代わりに渡してもらったのですが、なかなか喜んでいただけたようです。
よかったよかった。
自分の作ったもので喜んでいただけるのは本当に嬉しいですね。
 | お裁縫  | TB(0)  | CM(0) | Page Top↑
>新しくアメブロを始めました。
ここに書いた記事やネット声優名義である「ねこまたのなんか。」の投稿記事をそのまままとめて載せるだけのブログですが
ということでリンクを追加しました。
「にくきうのあしあと。」がそれになります。
あちらでは読者登録システムが有りますので更新を知りたい方は良かったらどうぞ。
あ、でも今回の記事は載せませんよ

>最近のあれやこれや
ブログ作る前に記事を更新しろよって話ですよねw
11月からすっかり放置してしまいました。
手芸全般は色々と続けています。

最近ハマっているのは太陽光でのレジン加工ですかね。
UVライトを買うほどハマってはいないので太陽光で地味ーに加工しています。
今の時期、お散歩ついでに田畑のあぜ道なんかに生えているクローバーを観察して
四つ葉を見つけては摘んで五つ葉なんかも見つけて摘んで押し葉に加工して
それを封入して作っています。
既存のミール皿や空枠に入らないほど大きなクローバーを見つけることが多いので
シリコン粘土を利用して自作のシリコンモールドも作りました。
まあ市販のもののように綺麗には作れないので、レジンで加工したあとヤスリがけしないといけませんけどね

つい最近までマスク作りにハマっていました。
お友達が欲しいと言ってくれるので材料費だけ頂いて何枚も作りました。
なかなか楽しいですね。

あとはカードケース。
縦に入れるタイプの蛇腹のカードケースですね。
ネット上でも幾つか作り方を見つけて参考にさせていただいております。
これもお友達に材料費だけ頂いて今現在も製作中です。

市の図書館の近所にハンドメイドのお店があるのです。
そこが作家さんを募集しているということなのでお話を聞いてきました。
二ヶ月に一回が最低の最低ラインでまとまった納品が続けられる人を常時募集しているそうです。
手芸作品をお友達には褒められたり欲しがられたりするものの
他のお客様相手となるとどうなるか解りませんがちょっとだけ興味があります。
一ヶ月に一回くらいの納品であれば出来るのではないかと考えて連絡先の交換だけしてきました。
納品サンプル品を作るべくちょっと精を出してみることにします。

実は何年かお仕事をしていない状態だったのですが
今年こそと思えるようになって就職活動を始めました。
何件か見学に行かせていただくことになり
もし早ければ5月後半から6月前半辺りに決まると良いなあといった状況です。
休日や労働条件等まだ調べなければならないことがたくさんありますが
私に合った所に就職させていただけると良いなあって感じですかね。

なので手芸の出来る時間は嬉しいことに少なくなってしまうのかもしれません。
でも細く長く続けていきたいと思っているのでこのブログもなるべく頻度を下げすぎずに更新出来たら良いなあと思っております。
辺鄙なブログですが良かったらよろしくお願いします。
 | 雑記  | TB(0)  | CM(0) | Page Top↑
一年越しの靴下完成  11/25/2015  
去年の冬に編み始めたルームソックスがやっと完成しました。
なかなか去年は棒針のモチベーションがあがらなくて進まなかったんですよね。
あとちょっとで編めるってとこで放置してたので完成させました。
…半日で10センチ余裕だったよ……



こんな感じ。
つま先から編むタイプの編み方で私サイズなので大きめです。
履き口にモコモコな毛糸を使って暖かさをプラス!
なんだか急に寒くなってきたので役立ちそうです。

友人からオーダーされた帽子も昨日完成しました。
画像を送ってみたら気に入ってくれたようです。実物見て更に気に入ってくれたら嬉しいですね。
おまけに残り糸で編んだブローチも作っておきました。こっちはサプライズ。

一年越しの作品といえば実はカーディガンという大物もあるのです。
ひたすらまっすぐメリヤス編みするだけの簡単仕様なんですが、それが逆につまらなくて辛い。
完成はいつになるやら…

しかし今日もうっかり毛糸を増やしてしまったのでまた何か編もうと画策しているのです。
太めのモールヤーンでカグールを編もうかなと。
しかも猫耳っぽくなるやつを。
頭の中には見た目ができているものの、それをどう作ったらできるのかはまぁ一度適当な毛糸で人形サイズを編んでみてからにしたいと思います。
人形サイズなら多分どうにかなるであろう…多分

あれもこれも作りたくて自分が足りない。
そんな感じ。
 | 編み物  | TB(0)  | CM(0) | Page Top↑
放置しすぎたぁ!  11/18/2015  
今度は二ヶ月ぶりになっちゃいました。
なかなか日記かけないなぁ。

無事親への誕生日プレゼントは渡せて、喜んでいただけました。

最近は友達に依頼されて帽子ばかり編んでいます。

オリジナルのデザインで作っているのでちょっとだけお代もいただいたりして自信がついてきた感じ。
なのでと言ってはなんですが、今時流行りのハンドメイド通販サイトに登録してみようかなぁなんて考え出したのです。

ミンネ、クリーマあたりが有名かな。
私の作っているようなニットの帽子がどのくらいの値段で出されているんだろうと思って検索してみたらその高さにびっくりしました…まじで…!?

私の場合は「作れる人は自分で作れるからわざわざ買わないだろう」という考えの人なんで、もしもそういったところに出店するなら作り方は公開した上でしようと思ってます。
自分で作れるならそのほうが愛着が湧くもんね。
そんな感じで、今作っているのは高校来の友人に頼まれたニット帽です。



編みかけの画像がこれ。
模様編みが水玉模様みたいに見えるところが可愛いと思ってます。
ちょっとだけミスったけど(中央あたり増やし目してごまかしてある)そのあたりは許していただけると思う。多分。致命的じゃないし。

この帽子は編むのにちょっぴり面倒くさい工程があるけど結果が可愛いのでなかなか気に入ってます。
文字だけなら簡単に編み方を説明できるけど、欲しい人はやっぱり編み図も欲しいと思うので、またパソコンでちまちま編み図を作成してから記事を書こうと思います。

もう一種類オリジナルのデザインで作って好評な帽子があるんですが、それも言葉で説明するのは簡単だけど編み図がないし、作ってからかな。

そんな感じ。
この日記で公開したこぎん刺しの図案で作ったコースターとかも出品してみたいなぁとか夢は広がるばかりです。
まだ検索しかしたことないけどね!
 | 編み物  | TB(0)  | CM(0) | Page Top↑

プロフィール

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

リンク

メール

***